Menicon Miru 吉祥寺店花粉症について
こんにちは!MeniconMiru吉祥寺店です!
皆さん、鼻や目がムズムズしてくる嫌な時期になってきましたね、、
そうです、今回のテーマは「花粉症」です!
私ももともとは花粉症ではなかったのですが、東京にきてから秋の花粉に影響されるようになってきました
【 花粉症はどうやっておこるのか 】
花粉症とは、鼻腔内に入ってきたスギ等の植物の花粉に対する免疫反応によって鼻水等の症状が引き起こされることをいい、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。メカニズムとしては、アレルゲンが鼻腔内の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られマスト細胞という細胞に結合します。その後再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出されることにより鼻水等のアレルギー反応が引き起こされます。
また、花粉症の他にダニなどのアレルゲンによって引き起こされる鼻炎は通年性アレルギー性鼻炎と呼ばれます。最近では花粉症と通年性アレルギー性鼻炎の併発や、複数の花粉に反応する花粉症など、ほぼ一年中症状に悩まされるという人も少なくありません。
①季節性アレルギー性鼻炎(=花粉症)
原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状があります。
日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。
・主なアレルゲン
スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、シラカンバなど。
スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、シラカンバなど。
・症状
鼻の三大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)だけでなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を伴う場合が多く、その他にのどのかゆみ、皮膚のかゆみ、下
鼻の三大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)だけでなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を伴う場合が多く、その他にのどのかゆみ、皮膚のかゆみ、下
痢、熱っぽい感じなどの症状が現れることがあります。
(さらに、シラカンバ、ハンノキ、イネ科花粉症などの人が、ある果物や野菜を食べると、口の中がかゆくなり、腫れたりする「口腔アレルギー症候群」という
(さらに、シラカンバ、ハンノキ、イネ科花粉症などの人が、ある果物や野菜を食べると、口の中がかゆくなり、腫れたりする「口腔アレルギー症候群」という
症状もあります。)
②通年性アレルギー性鼻炎
②通年性アレルギー性鼻炎
アレルゲンが一年中あるので、症状も一年中あります。
・主なアレルゲン
ダニ・家の中のちり(ハウスダストなど)・ゴキブリなどの昆虫、ペットの毛・フケなど。
ダニ・家の中のちり(ハウスダストなど)・ゴキブリなどの昆虫、ペットの毛・フケなど。
・症状
喘息、アトピー性皮膚炎などを合併することがあります。
【 花粉の種類と時期(関東) 】

【 花粉が飛びやすいと言われる気象条件 】
・晴天または曇天の日
・前の日に雨が降った日
・日中の最高気温が高めの日
・湿度が低く、乾燥した日
・強めの南風が吹いたあと、
・北風に変わった日
【 花粉症対策としてできること 】
・規則正しい食生活、早寝早起き、適度な運動
・帰宅後、うがい手洗い・洗顔
・ドアやサッシをしっかりと閉めて外からの花粉の侵入を防ぐ
・服装はできるだけツルツルとして凹凸のない素材の服を選ぶ
【 目の症状への対処 】
・点眼薬
・冷やす
・外出時には眼鏡やゴーグルをかける
【 鼻の症状への対処 】
・内服薬
・外出時にはマスクをつける
【 治療のタイミングは? 】
一度症状が出てしまうと鼻の粘膜がどんどん敏感になり、悪化していくため、症状がひどくなる前から早めの治療がおすすめです。花粉の飛散予測日から、第2世代抗ヒスタミン薬などの経口治療薬を前もって薬を飲みはじめることで発症時期を遅らせ、花粉が飛ぶ最盛期の症状を軽くする効果が期待できます。
喘息、アトピー性皮膚炎などを合併することがあります。
【 花粉の種類と時期(関東) 】

【 花粉が飛びやすいと言われる気象条件 】
・晴天または曇天の日
・前の日に雨が降った日
・日中の最高気温が高めの日
・湿度が低く、乾燥した日
・強めの南風が吹いたあと、
・北風に変わった日
【 花粉症対策としてできること 】
・規則正しい食生活、早寝早起き、適度な運動
・帰宅後、うがい手洗い・洗顔
・ドアやサッシをしっかりと閉めて外からの花粉の侵入を防ぐ
・服装はできるだけツルツルとして凹凸のない素材の服を選ぶ
【 目の症状への対処 】
・点眼薬
・冷やす
・外出時には眼鏡やゴーグルをかける
【 鼻の症状への対処 】
・内服薬
・外出時にはマスクをつける
【 治療のタイミングは? 】
一度症状が出てしまうと鼻の粘膜がどんどん敏感になり、悪化していくため、症状がひどくなる前から早めの治療がおすすめです。花粉の飛散予測日から、第2世代抗ヒスタミン薬などの経口治療薬を前もって薬を飲みはじめることで発症時期を遅らせ、花粉が飛ぶ最盛期の症状を軽くする効果が期待できます。