Menicon Miru 京橋八重洲店それ本当にドライアイ?受診すると意外な原因がわかるかも?
2025.02.19
こんにちは!
東京メトロ京橋駅1番出口直結!
Menicon Miru 京橋八重洲店のHPをご覧頂き
誠にありがとうございます!
2月はまだまだ寒くエアコンの使用が多くなり、目が乾燥して辛いと感じる方も多いのではないでしょうか❔
パソコンやスマートフォンやエアコン、コンタクトレンズの使用者が増加したことで、ドライアイ患者が増加傾向にあります。
現在は日本人の5人に1人がドライアイを患っているといわれており、IT化が進む現代において誰もがドライアイになるリスクを抱えています。
今回はそんなドライアイについてお伝えしていきます❕
ドライアイとは
ドライアイとは、目の保湿状態が低下し様々な悪影響を及ぼす病気です。
年齢を重ねるごとに発症しやすくなるとされているため、現在ドライアイを患っていない方でも関係するかもしれません。
ドライアイの症状で多いものが、目が乾くというような症状です。
名称の通りなので、こういった症状からドライアイなのかもしれないと気が付く方もおおいです。
ただ中には、わかりにくい症状も存在します。下記に当てはまる方は注意が必要です!
ドライアイの症状
●目が乾く
●目がかすむ
●目が疲れる(眼精疲労)
●目が痛い
●目ヤニがでる
●目がかゆい など
ドライアイになってしまう原因
ドライアイの症状が様々あるように、原因も人それぞれ違います。
どのような原因があるのか確認してみましょう!
●涙の分泌が少ない
涙を分泌する器官に傷があるなどの不調があると、涙の量が減り、目の表面が乾いてしまいます。
●まばたきの回数が少ない
スマートフォンやパソコンを多く触る方で特に多いのが、まばたきが少ないことが原因でドライアイになることです。
涙が分泌されてから、まばたきをすることで目の表面全体にいきわたるので、まばたきが少ないと目の表面が乾いてしまうのです。
●涙の蒸発
分泌された涙は眼の表面に留まり潤いを保っています。
しかし冬場のエアコンや強風などによる外部から影響を受けたり、目の状態が悪く涙の質が低下する内部の要因などにより蒸発しやすくなります。
以前のブログに症状を和らげる方法を投稿しておりますのでよければ、こちらをご覧ください!
ドライアイと似た病気もある
ドライアイだけでも目への悪影響は大きいですが、それでもさほど気にしないという方もいらっしゃるかと思います。
しかし、ドライアイかと思っていたら実は似た症状を持つ違う病気だったというケースもあるので注意が必要です。
いくつか例に挙げて紹介します。
●ショーグレン症候群
免疫機能の異常によって引き起こされ、自身の抗体が涙腺や唾液腺を破壊することで涙や唾液が少なくなる病気(指定難病)です。中年以降の女性に多く見られます。ドライアイの症状のほかに口の乾燥や鼻腔の乾燥が見られることがあり、乾燥の程度が非常に強くなることもあります。
●結膜弛緩症
白目部分にあたる結膜が緩んでしまう病気で、主に加齢に伴って起こります。結膜が緩むことで涙が目の表面にとどまりにくくなるほか、緩んだ結膜とまぶたがこすれ合うことで目の表面が傷付きやすくなったり、涙っぽく感じたりします。
この他にも似た症状をもつ病気があり、普段の生活では気が付きにくいものも多いです。
そのため、目の調子がおかしいなと思ったら早めの眼科受診をオススメいたします。
~様々な情報をコラム形式でお届け!バックナンバーはこちらから~
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
・MeniconMiru京橋八重洲店までのアクセスはこちらからご確認いただけます。
■ 店舗アクセスムービー ■
・ご来店前のオンライン相談をご希望の方はこちらよりお申し込みください。
■ コンタクトレンズオンライン相談 ■
・ご来店が初めての方限定!来店予約&WEB申し込みが可能です。
■ 来店予約(当店ご利用初めての方限定) ■
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+